千葉は東京都に近い都道府県ではありますが、地域によって異なるお葬式の流れが異なります。
千葉でのお葬式に行く際に知っておくべき「後火葬」と「前火葬」について解説します。
【千葉での葬儀では2種類の火葬方法がある】
日本での遺体の処理の方法は、遺体を燃やし骨や灰の状態にする「火葬」が多く行われています。
そして、千葉で葬儀を行う際には、火葬のタイミングとして「後火葬」と「前火葬」の2種類あります。
東京都や千葉の都心部などで採用されているのは「後火葬」で、葬儀の後に火葬と納骨を行います。
その反対に、葬儀の前に遺体を火葬することを「前火葬」といい、日本の田舎では前火葬をする場所が多くあるようです。
基本的に、火葬をするタイミングは葬儀の前後どちらのタイミングでも問題はないので、風習として前火葬をする地域もあることを知識として持っておきましょう。
【千葉県の一部の地域で多く行われる前火葬の流れ】
千葉県の房総地方では「前火葬」が多く行われています。
前火葬の流れは、通夜の翌日の朝に火葬し、葬儀や告別式を行う流れとなります。
また、千葉県の匝瑳(そうさ)市で行われる風習では、通夜の前に火葬をする前火葬を取り入れています。
納骨に関しては、どちらの場合も葬儀や告別式の後に行います。
【前火葬を行うメリットとデメリット】
前火葬をするメリットとして、遺体の搬送費用を抑えることができ、遺体の状態に気を使わなくてもよいので葬儀を急ぐ必要もないことがあげられます。
デメリットは、通夜や葬儀で亡くなった方の顔をみることができないことです。
日本では後火葬が一般的になっているため、前火葬を知らず葬儀に来てから後悔をする方も多いようなので、火葬のタイミングには注意をしましょう。
□あわせてご覧ください⇒困ったら!葬儀 千葉サポートマニュアル